海外旅行情報の記事一覧

台湾南部で6日未明、マグニチュード(M)6.4の地震があった。台南(Tainan)市で17階建てのビルが倒壊し、3人が死亡した。100人以上が中に取り残され、懸命の救助活動が行われている。

 台湾の内政部消防署(National Fire Agency)の報道官は、このビルから生後10か月の乳児1人と男女2人の計3人が病院に運ばれたが、その時点ですでに「生きている兆候はなかった」と明らかにした。当局によるとこの他にこのビルの住民29人が入院した。

 これまでに100人以上の住民が救助された。現地メディアは200世帯以上がこのビルで暮らしていたと伝えている。

 これに先立ち、現地のテレビやソーシャルメディアには、地震で横倒しになって倒壊したビルや斜めに傾いたビルのショッキングな映像が流れていた。

 フォルモサテレビ(Formosa TV)は、17階建てビル1棟に150人が取り残され、助けを求めていると伝えていた。

 別の8階建ての居住用ビルも倒壊し、少なくとも30人が救助された。台南市全体では200人以上が救助され、100人以上が病院に運ばれたと報道されている。

 内政部消防署の報道官は「台南市エリアで4棟の建物が倒壊し、救助活動が続けられている。これまでのところ死者の報告はない」とAFPに明らかにしていた。

 米地質調査所(USGS)によると、地震は現地時間の6日午前4時ごろ(日本時間同5時ごろ)起きた。震源は高雄(Kaohsiung)市の北東約39キロで、震源の深さは約10キロ。マグニチュードは当初6.7と発表されたが、6.4に訂正された。

 米ハワイ(Hawaii)の太平洋津波警報センター(Pacific Tsunami Warning Center)は、この地震で太平洋全域に大きな被害をもたらすような津波が発生する恐れはないと発表した。

 中南米などで流行している感染症のジカ熱について、外務省は現在「海外安全ホームページ」での迅速な情報提供に努めている。同省は今年の1月15日には「中南米地域におけるジカ熱及びデング熱の発生」をリリースし、「感染症危険情報」として各国での発生状況や注意事項などについて説明。また、2月1日に世界保健機関(WHO)が緊急事態宣言を発出したことを受け、3日には、これまで危険情報を発出していなかった太平洋のサモア、大西洋のカーボヴェルデについても、感染症危険情報と連動する形でレベル1の注意喚起を発出した。同省によればレベル1の対象国は、今後も増加する見通し。

 妊婦が感染すると胎児が小頭症などを発症するリスクがあるとされるジカ熱は、ジカウイルスを蚊などが媒介することでおこる感染症。主な症状としては軽度の発熱、発疹、結膜炎、筋肉痛、関節痛、倦怠感、頭痛などが挙げられる。有効なワクチンや治療法はなく、蚊に刺されることを防ぐことが唯一の予防方法。なお、2014年にアフリカ西部で流行したエボラ出血熱などとは違って、致死率は高くないことから、同省では「危険情報を発出したとしても当面はレベル1にとどまる」との見方を示している。

 ジカウイルスは1940年代からその存在を知られており、これまでにも熱帯を中心に世界の各地で感染が確認されてきた。しかし昨年5月から拡大が続くブラジルでは、政府が妊婦のジカウイルス感染と胎児の小頭症に関連が見られると発表。今年1月に入ってからは米国疾病予防管理センターや欧州疾病対策センターも、ジカ熱と小頭症との関連について詳細な調査結果が得られるまでは、流行国への妊婦の渡航を控えるよう警告している。

 その後、2月1日にはWHOが緊急委員会を開催し「国際的に懸念される公衆の保健上の緊急事態」を宣言。日本の厚生労働省も翌2日には、届出基準などの検討や、自治体や検疫所における検査体制の整備、医療機関向けの診療ガイドラインの改訂などを進める方針を示している。

 外務省によれば、サモアやカーボヴェルデにおけるジカ熱は中南米での拡大とは別に発生したもので、旅行者が持ち込んだものではないという。一方、ポルトガルや英国などのヨーロッパ諸国では中南米などで感染し帰国後に発症した症例が報告されており、今後これらの国内における感染の拡大が報告された場合には、サモアやカーボヴェルデと同様に、危険情報のレベルの引き上げがおこなわれる可能性がある。米国では性交渉が原因と考えられる感染事例が報告されているが、同事例については「詳細を確認した上で対応を検討する」とした。

 なお、現時点で日本人の感染や、感染した外国人旅行者の訪日などは確認されていない。日本に常在する蚊ではヒトスジシマカが媒介する可能性があるものの、現在は冬季であることから、国外からのウイルスの流入があったとしても、急激な拡大の可能性は低いと見られている。なお、これまでに日本国内で感染が拡大した症例はないが、海外で感染して日本国内で発症した症例は、13年以降に3例が確認されている。いずれも14年の症例で、仏領ポリネシアのボラボラ島を訪れた2名、タイのサムイ島を訪れた1名が、帰国後にジカ熱と診断された。

(CNN) 英市場調査会社ユーロモニターは28日、外国からの旅行者が多い都市トップ100を発表した。1位は香港で、2014年の1年間に外国から訪れた旅行者の数は2777万人。その多くが中国本土からの旅行者で、5年連続首位の座を支えている。2位はロンドンで、香港より約1000万人少ない1738万人。2009年を最後に首位から離れている。3位は僅差でシンガポール(1709万人)だった。

ユーロモニターは「中核的な」57の国々から、国家統計や空港・ホテルなど観光業界のデータを集めてこのリストを作成した。地政学的な緊張や宣伝の成功が、旅行先の選択に大きく関わっているという。全般的には観光業は好調で、一部を除けば各都市を訪れる旅行者数も増えている。一方で、上位の都市であっても今後の動向次第では興味深い変化に見舞われるとユーロモニターは分析する。

例えば香港の場合、中国本土の人々がさらに豊かになり、もっと遠くの国々に行くようになれば観光業は大きな支えを失いかねない。またロンドンは滞在費がかさむことで悪名高く、周辺の空港は収容人員いっぱいに近い状態だ。これでは他の欧州の都市に旅行客を奪われかねない。シンガポールは「自然の見どころが少ない」うえに、観光地というよりはビジネス街のイメージが強い。タイのような滞在費の安いライバルとの競争が今後、厳しくなっていく可能性もある。

今後の動きが注目されるのが、現在9位のイスタンブールだ。旅行者数は前年比13.2%増と急成長しているが、その一方で過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」の脅威が今後、マイナス要因として働く可能性もあるという。東京は25位(599万人)だった。

フランス全土で26日、「黒い火曜日」と称し、公務員や教員、病院職員らの労働組合が計120件のデモを決行した。

 スマートフォン(多機能携帯電話)のアプリケーションを利用した米配車サービス「ウーバー(Uber)」などの新興競合業者に抗議するタクシー運転者らがタイヤを燃やすなどして道路を封鎖する一方、航空管制官が賃上げ要求などのストライキを行い、数百本の便が欠航した。

 パリ(Paris)では、タクシー運転手約2100人が市内西部の主要交差点でタイヤに火を付けたり、発煙弾を投げたりして、環状道路を封鎖した。また数千人が、賃上げ要求や改革反対デモなどさまざまな抗議行動に参加した。

 警察によれば、パリ周辺では暴力行為や放火容疑でこれまでに14人が逮捕されている。昨年11月に起きたパリ同時テロ事件を受けてフランス全土には非常事態宣言が出されている。マニュエル・バルス(Manuel Valls)首相は「非常事態宣言下であっても人々に抗議する権利はあるが、暴力は容認できない」と述べている。

 こうした混乱に加え、パリでは航空管制官が労働条件や賃上げを求めてストを行った影響で、オルリー空港(Orly Airport)とシャルル・ドゴール空港(Charles de Gaulle International Airport)の発着便のうち5本に1本が欠航となった。(

 インドネシアの首都ジャカルタ(Jakarta)で14日に起きた自爆攻撃と銃撃について、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」が犯行声明を出した。事件では外国人を含む市民2人が死亡、20人が負傷している。

 現場は商店や大使館、国連(UN)関連事務所などが集まっている地区で、爆発は米コーヒーチェーン大手スターバックス(Starbucks)でも発生。インドネシアのジョコ・ウィドド(Joko Widodo)大統領は事件を「テロ行為」と断じた。

 犯行声明を出したISは、事件は「ISの兵士ら」による犯行で、米主導の対IS有志国連合を指す「十字軍連合」の市民らが集まっている場所を標的にしたと主張している。

 ジャカルタ警察は、事件の実行犯はシリアのISとつながりのある組織で、ISに加わったと考えられているインドネシア人過激派のバフルン・ナイム(Bahrum Naim)容疑者が計画に関与した可能性があるとみている。

 インドネシアをはじめとする東南アジアのイスラム諸国では、中東で戦闘を繰り広げている過激派組織が自国に戦闘員を送り込んでいるのではないかという懸念が生じており、今回のISによる襲撃事件はこれらの国々を震撼(しんかん)させるだろう。

インドネシアの首都ジャカルタの中心部で14日、武装グループが発砲、爆弾を爆発させる事件が発生し、市民を含む少なくとも6人が死亡した。インドネシアに対しては以前、過激派組織「イスラム国」が攻撃を示唆する警告を発していたことから、警察当局は警戒を強めていた。

インドネシア警察の報道官は、記者団に対し「我々は以前、インドネシアを『スポットライトの下に置く』という警告をイスラム国から受けていた」と説明した。ただ情報当局は、今回の銃撃と爆発について、イスラム国が実行したことを示す材料はない、との見方を示している。

現地メディアによると、爆発は6回。ロイター関係者は、警官が武装集団と銃撃戦になっているのを目撃したという。攻撃が始まって数時間後、さらなる発砲音と少なくとも1度の爆発を聞いた、と語った。

爆発のうち1回はスターバックスの店舗内部で発生したもようだ。

警察当局は、少なくとも1件の爆発は自爆によるものとの見方を示している。地元テレビによると、武装グループは最大14人だという。

今回死亡した6人は、警察官3人と民間人3人。現地メディアは、オランダ人1人と別の外国人1人が犠牲者のなかに含まれていると報じているが、死亡したのか負傷したのかについては、現時点では不明。

警察当局は、武装グループのうち4人を殺害したと発表している。

トルコの最大都市イスタンブール(Istanbul)の人気観光地で12日に起き10人が死亡した爆発について、同国政府は、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」のシリア人メンバーによる自爆攻撃だったとの見解を示した。死者のほとんどはドイツ人だった。

 ブルーモスク(Blue Mosque)などの歴史的建造物が集まるスルタンアフメット(Sultanahmet)地区で起きた爆発について、レジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)大統領は「シリア出身の自爆犯」による犯行と発表。一方、アフメト・ダウトオール(Ahmet Davutoglu)首相は、容疑者はISに所属していたとの見解を表明した。当局者らは、容疑者が1988年にシリアで生まれ、後に国境を越えてトルコ入りしたとしている。

 アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)独首相は、爆発で死亡した10人のうち、少なくとも8人がドイツ人だったと発表。ただ、この人数は暫定的なものだとしている。一方、トルコ当局者は、死亡したドイツ人の数を9人としている。ペルー外務省も、爆発で自国民1人が死亡したことを確認した。

 またフランクワルター・シュタインマイヤー(Frank-Walter Steinmeier)独外相によると、これ以外にドイツ人9人がけがをしており、うち数人は重傷。トルコメディアによると、ペルー人観光客にも負傷者が出た。

 メルケル独首相は、犠牲者の遺族らに対する哀悼の意と同時に、トルコ市民との「連帯」も表明。「テロリストは自由な人々全ての敵であり、人間性の敵だ。シリアでもトルコでも、フランスでもドイツでも、それは変わらない」と語り、テロとの戦いに対するドイツの決意を強調した。

 ドイツ当局は事件の直後、イスタンブールを訪れている自国民らに対し、人混みや観光名所を避けるよう警戒を呼び掛けた。(

トルコの最大都市イスタンブール(Istanbul)の観光の中心地で12日、爆発があり10人が死亡、15人が負傷した。同市当局が発表した。テロの可能性もあるという。

 現場はブルーモスク(Blue Mosque)やアヤソフィア博物館(Hagia Sophia Museum)といった世界的な観光名所が集まるスルタンアフメット(Sultanahmet)地区。目撃者がAFPに語ったところによると、大きな爆発で近隣地区にまで爆音が聞こえたという。

 トルコでは昨年10月10日、首都アンカラ(Ankara)で行われていた平和集会で2度の自爆攻撃があり、103人が死亡するという同国近代史上最悪の事件が発生して以来、警戒が続いている。トルコの最大都市イスタンブール(Istanbul)の観光の中心地で12日、爆発があり10人が死亡、15人が負傷した。同市当局が発表した。テロの可能性もあるという。

 現場はブルーモスク(Blue Mosque)やアヤソフィア博物館(Hagia Sophia Museum)といった世界的な観光名所が集まるスルタンアフメット(Sultanahmet)地区。目撃者がAFPに語ったところによると、大きな爆発で近隣地区にまで爆音が聞こえたという。

 トルコでは昨年10月10日、首都アンカラ(Ankara)で行われていた平和集会で2度の自爆攻撃があり、103人が死亡するという同国近代史上最悪の事件が発生して以来、警戒が続いている。

 2015 年11 月の訪日外客数は、前年同月比41.0%増の164 万8 千人で、これまで11 月とし
て過去最高だった2014 年(116 万8 千人)を48 万人上回った。

 11 月は、学校休暇によりマレーシアやフィリピンの訪日旅行者数が大きく増加した他、紅
葉観賞などを目的とした訪日需要の増加により、多くの市場で順調な伸びを示した。秋に
向けた訪日プロモーションに加え、円安基調の継続と消費税免税制度の拡充による買い物
需要、航空路線の拡大、燃油サーチャージの値下がり、近年の査証免除や要件緩和など様々
な好条件が相まって、訪日外客数の増加につながった。

 市場別では、ロシアを除く19 市場が11 月として過去最高を更新した。また、マレーシア
は単月としても過去最高となった。

 11 月までの累計では、タイ(70 万3 千人)、シンガポール(24 万2 千人)、マレーシア(25
万5 千人)、インド(9 万7 千人)、豪州(32 万7 千人)、米国(94 万3 千人)、英国(23 万9 千
人)、ドイツ(15 万2 千人)が、それぞれ2014 年の年計を上回り、今年の累計が昨年の年計
を超えた市場は19 市場となった。

 12 月は、シンガポール、マレーシア、インドネシアからの学校休暇を利用した旅行や、香
港やカナダからのクリスマス休暇を活用した訪日旅行の需要が期待される。

 日本政府は2016年1月11日から、インド国民の一般旅券所持者に対する短期滞在数次ビザの発給要件を緩和し、滞在期間や有効期間も延長する。総理大臣の安倍晋三氏が12月12日にインドのニューデリーでおこなった、インド首相のナレンドラ・モディ氏との首脳会談において明らかにした。取得要件の緩和などにより、訪日インド人旅行者数のさらなる増加をはかる。

 日本政府は14年7月に、インド国民に対する短期滞在数次ビザの発給を開始。十分な経済力のある有職者とその家族などに、1回につき15日まで滞在できる有効期間3年のビザを発給していた。1月11日以降は有識者であることなどを要件から外し、滞在期間は最長30日、有効期間は最長5年に延長する。

 なお、会談の場でモディ氏は、16年3月からビジネス関係者を含む日本人全員を対象に、インド到着時の数次ビザ発給をおこなう予定を明らかにした。外務省によれば、現時点で内容の詳細は不明で、確認を進めるという。

 インド政府は10年に、日本人観光客に対する空港到着ビザの発給を開始。14年からはオンラインによるビザ申請の受け付けを開始するとともに、空港到着ビザの発給は停止している。